診療メニュー | Service Menu
MINAMIIBARAKI DENTAL CLINIC
茨木市の矯正認定医による歯列矯正

こんな歯並びのお悩みございませんか?
-
出っ歯 -
受け口 -
口が閉まらない -
ガタガタしている -
かみ合わせが深い -
すきっ歯
安心して矯正治療を受けていただくために
歯列矯正は治療期間が長くなるため、当院では患者様に安心して通院していただくことが重要だと考えております。そのため、治療技術、治療費用、スタッフ対応の全てにおいてご満足いただけるよう心がけ、患者様お一人おひとりとしっかり向き合い、治療を行っております。初めてお越しいただいた際に行う初診相談は毎週水曜日に無料で実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
技術力の高い、矯正認定医による治療
当院では、患者様に安心して矯正治療を受けていただくために、矯正認定医による専門的な治療を行っております。歯列矯正は患者様お一人ひとりによってお口の状態やお悩みが異なるため、豊富な症例経験と確かな専門知識・技術を持つ矯正認定医が、お一人おひとりに最適な治療プランを立て、丁寧に対応いたします。信頼できるプロフェッショナルによる治療で、理想の歯並びと噛み合わせを目指しましょう。

お子様の歯列矯正も安心してご相談ください
お子さまのうちから歯並びを気にされる親御さんが増えており、当院でも多くの小児矯正のご相談をいただいています。私たちは2つの保育所の園医を務めており、小児治療の豊富な実績があります。
また、「わくわく歯っぴいくらぶ」やキッズルームを完備し、季節ごとの楽しいイベントを通じて、歯医者さんに慣れながら楽しく通っていただける環境を整えています。お子さまにとって怖くない治療で、美しい歯並びを実現しましょう。

矯正の種類・期間・費用
小児矯正の第一期治療は、成長期ならではの骨や歯の柔軟な動きを活かした矯正治療です。3歳から12歳頃までの成長期は、顎の骨格の発達をコントロールしやすい重要なタイミングです。3歳から12歳頃までの時期に、顎の幅やバランスを整えることで、永久歯が正しく並ぶスペースを確保し、将来的な矯正負担を軽減することができます。
成長期のこの時期だからこそ、比較的簡単な装置を使用するだけで、歯列を拡大し歯を抜かない矯正を実現したり、上あごと下あごのバランスを改善・調整して良好な口元にしたりすることが可能です。歯の移動をスムーズに、そして後戻りが少ない状態で治療を行うためにも、大きなメリットのあるこの時期に治療を開始することをおすすめいたします。
成長がストップしてしまった大人になってから矯正するよりも、成長期の子どものうちに治療を開始する方がより効果が期待できるため、早期治療を心がけましょう。
矯正装置・矯正器具について
治療期間の目安:1年~1.5年 費用の目安:385,000円(税込)
歯列が動きやすいこの時期は、お子さまのお口の状態を見ながら、下記の矯正装置・器具を段階的に使用していきます。
-
2×4(ツーバイフォー)
矯正治療の中盤以降に使用することが多い矯正装置で、大人の治療に使用する装置と同じ仕組みのものです。金属の輪を奥歯2本につけ、さらに前歯4本に対して金具をつけるため、2×4といいます。
-
固定式拡大装置
横に拡大するための装置で、クォードへリックス(QH)と拡大型リンガルアーチがあります。顎の裏に固定することで、歯が並ぶスペースを確保します。
-
リンガルアーチ
固定式拡大装置と同様に顎の裏に固定。一部の歯だけを動かし他の部分は動かさないとき、また今のスペースを確保したいときなどに使用します。
-
アクティブプレート
中央にあるネジを回して装着する装置。これを口腔内にセットすることで横に歯を移動させて広げます。
-
バイオネーター
上下が一体になっている装置で、このタイプは機能的矯正装置と呼ばれます。主に、上下の顎を正しい位置に矯正する際に使用。顎を広げるために使用することもできます。
小児矯正の第二期治療は、永久歯が生え揃った12歳頃から行う、歯並びを整えるための仕上げの矯正治療です。第一期治療で顎の成長を促したり、歯並びの土台を作ったりした場合でも、第二期治療でより精密に歯を動かし、永久歯の噛み合わせや見た目を改善することが一般的です。
第一期治療のみで治療を終えるケースもありますが、永久歯の生えるスペースが不足している場合や、永久歯の位置がまだ安定していない場合などは、第二期治療が必要になることがあります。第二期治療は、第一期治療の流れで引き続き始めることもありますし、もう少し時期をおいてから行う場合もあります。お子さまご本人、保護者の方としっかりお話をしながら進めてまいります。
矯正装置・矯正器具について
第二期治療では成人矯正と同様に、ブラケットとワイヤーを用いたワイヤー矯正が行われます。
※第一期治療から継続して第二期治療を行う場合の治療費は
【表示金額】-【第一期の治療費用385,000円(税込)】+【再検査診断料¥55,000(税込)】となります。
メタルブラケット

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:605,000円(税込)
もっとも多く使用されている一般的な矯正装置です。メタルブラケットを上下の顎全体に装着することで治療します。
メリット
- 費用が一番抑えられる
- さまざまな症例に対応している
デメリット
- 装置の違和感や痛みを感じることがある
- 見た目が悪い
セラミックブラケット

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:660,000円(税込)
メタルブラケットの欠点を解消したのがセラミックブラケット。片側の犬歯からもう片側の犬歯までのブラケット箇所にセラミックを使用しているため、目立ちにくくなっています。
メリット
- 歯の色に近い色合いで作られているため、目立ちにくい
デメリット
- メタルブラケットに比べると強度がやや劣る
- メタルブラケットに比べると費用がやや高くなる
大人の歯列矯正は歯茎が健康であれば年齢に関係なく行うことができますが、既に成長してしまっているため移動範囲には限界があります。歯槽骨の範囲内で動かすことになりますが、噛み合わせが悪い場合は顎関節がずれていることがあるため、その改善も必要です。
歯列矯正は長期での治療となりますが、当院の場合は、グループ院に最新の顎機能検査システム(アルクスディグマ®)を導入しており、顎全体の状態をしっかりと確認しながら治療を進めますので、安心してご来院ください。
矯正装置・矯正器具について
患者様のお口の状態や生活スタイルに合わせて矯正装置・器具をご提案させていただきます。できるだけ早い治療をご希望の場合はインプラント矯正を、目立たない矯正をご希望の場合はインビザライン(マウスピース矯正)も可能です。
メタルブラケット

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:627,000円(税込)
もっとも多く使用されている一般的な矯正装置です。メタルブラケットを上下の顎全体に装着することで治療します。
メリット
- 費用が一番抑えられる
- さまざまな症例に対応している
デメリット
- 装置の違和感や痛みを感じることがある
- 見た目が悪い
セラミックブラケット

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:682,000円(税込)
メタルブラケットの欠点を解消したのがセラミックブラケット。片側の犬歯からもう片側の犬歯までのブラケット箇所にセラミックを使用しているため、目立ちにくくなっています。
メリット
- 歯の色に近い色合いで作られているため、目立ちにくい
デメリット
- メタルブラケットに比べると強度がやや劣る
- メタルブラケットに比べると費用がやや高くなる
インビザライン(マウスピース矯正)

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:
【フル】792,000円(税込)
【ライト】495,000円(税込)
金具を使用していない無色透明のマウスピース型装置のため、目立ちにくく自分で取り外しが可能。歯磨きなどのケアがしやすく、食事を楽しむこともできます。詳しくはこちら
メリット
- 目立ちにくい
- 日常のライフスタイルの変化が少ない
- 通院回数が少ない
- 金属アレルギーでも施術できる
デメリット
- 歯並びによっては治療ができない場合がある
- ワイヤー矯正に比べて治療期間が長くなる場合がある
舌側矯正

治療期間の目安:2年~2.5年
費用の目安:
【フル】1,045,000円(税込)
【ハーフ】852,500円(税込)
「フル」および「片側だけ装着するコンビネーション」があります。フルの場合、ブラケットを歯の裏側に装着するため全く目立たず見た目を気にする必要がありません。
メリット
- 目立ちにくい
- 舌癖防止になる
デメリット
- 発音や食事のしづらさ
- 表面矯正に比べると費用が高くなる
矯正用インプラント

費用の目安:1本につき22,000円(税込)
小さなインプラントを埋め込むことで、難しい矯正を可能にする治療方法です。頬側にも舌側にも利用でき、治療期間の短縮が可能。これまで矯正を諦めていた方にも有効です。
メリット
- 治療期間を短縮することができる
- 難症例にも対応できる可能性がある
デメリット
- 外科手術が必要
- 通常の矯正治療に比べると費用が高くなる
矯正後のメンテナンス
矯正後は、歯の後戻りを防ぐために保定期間が必要です。矯正した歯を維持するために、定期的にメンテナンスを行いましょう。

定期診察について
矯正したあとは、美しい歯並びを維持するために、リテーナーという保定装置を装着していただきます。その後歯の位置が戻っていないかどうか、定期的な検診を受けていただきしっかりと予後観察することで、歯列矯正の戻りを防ぎます。また、矯正後の状態チェックと合わせて、虫歯や歯周病、噛み合わせなどの確認もできるため、口腔内のトータルサポートが可能です。

リテーナー(保定装置)
矯正した歯は元の位置に戻ろうとしますので、この装置をつけずにいると矯正した歯並びが安定せずに後戻りしてしまいます。せっかく手に入れたきれいな歯並びを維持するためには、リテーナーを装着することがとても重要。油断せずにしっかりと装着し、定期的に検査を受けましょう。

矯正中の歯みがきポイント
固定式の矯正装置を装着した場合、長期間(半年~長ければ3年)外すことができないため、装置の周りに歯垢が溜まりやすくなります。この状態でメンテナンスを怠ってしまうと虫歯や歯周病になりやすくなってしまうので、定期的な衛生士によるプロケアは欠かせません。また、ご自宅でのブラッシングも大切です。ポイントは、毎食後に適した歯ブラシを使用して歯磨きをすること。また、ワイヤーの下、装置の周り、歯と歯の間などは、しっかりと1本ずつ丁寧に磨きましょう。歯磨き後は、歯の裏側などがきちんと磨けているかどうか、口腔内のすみずみまでチェックすることも大切です。
定期検診の際には、歯科衛生士によるプロケアを行います。ご自身の歯磨きで落とすことがでなかった汚れなどを歯のクリーニングでしっかりと除去。PMTCで口腔内のトータルケアサポートを行いますのでご安心ください。
歯列矯正の流れ
-
STEP01 初診カウンセリング
歯列矯正の初診相談は無料で、毎週水曜日に実施しています。ご希望の日に予約を取り、カウンセリングにお越しください。リラックスした雰囲気の中で、ご要望や治療の目的を丁寧にお伺いし、治療内容・装置・スケジュールや期間・費用などについてもご説明いたします。お気軽にご相談ください。
-
STEP02 口腔内の検査
当院の説明に十分にご納得いただけましたら口腔内の状態を拝見し、十分な検査を行います。必要に応じて、三次元CT等を用いた検査から分析を行い、レントゲン画像や写真をお見せしながら分かりやすくご説明いたします。その他、口腔内の細部にわたり綿密にチェックした上で、診断結果をお伝えします。
-
STEP03 診察・治療計画の策定
お伝えした診断結果にご納得いただいた場合は、治療計画・方針を進めていきます。治療期間に関するご要望などもお伺いしますので、お気軽にご相談ください。患者様がお子様の場合は、成長の時期に応じて治療開始時期を遅らせるケースもございます。
-
STEP04 矯正治療
診断結果とスケジュールに基づき、矯正認定医が診療、矯正治療にあたります。これまでの経験に基づいて施術を行いますので、ベストな治療が実現可能です。装着器具につきましても十分に患者様のご意向をお伺いいたしますのでご安心ください。
-
STEP05 保定・予後観察
矯正後は、歯の後戻りを防ぐことも大切です。そのため、保定期間を設けてしっかりと予後観察を行います。なお、保定方法につきましては、患者様の治療経過、および矯正する前の歯の状態を含めて検討いたします。
ご予約はこちら
平日は夜7:30まで診察!祝日も休まず診察しています。
当院ではお忙しい方にも、安心して通院していただけるように、平日は夜7:30(受付時間 夜7:00)まで診療しております。
また、祝日も診療しておりますので、ぜひご利用ください。
初めて、南茨木プラザ歯科にご来院の方は、オンライン予約もご利用いただけます。
アクセス・診療時間
■ 所在地 大阪府茨木市東奈良3丁目14-10 西川ビル2F
TEL.072-657-0077 FAX.072-657-0033
■ 診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・祝 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 (最終受付12:30) |
● | ● | ※1 | × | ● | ● | × |
14:30~19:30 (最終受付19:00) |
● | ● | ● | × | ● | ※2 | × |
※1 水曜日の午前診療は、11:00~13:30(最終受付12:30)
※2 土曜日・祝日の午後診療は、14:30~17:30(最終受付17:00)
■ 受付時間
【月-水曜日・金曜日】午前診療 12:30まで / 午後診療 19:00まで
【土曜日・祝日】午前診療 12:30まで / 午後診療 17:00まで
■ 休診日
木曜日・日曜日
■ 診療内容
一般歯科 /
予防歯科 /
小児歯科 /
審美歯科 /
歯列矯正 /
歯科口腔外科 /
インプラント
※診療内容の詳細については[診療メニュー]をご覧ください。