スタッフ紹介 | Staff
MINAMIIBARAKI DENTAL CLINIC
南茨木プラザ歯科からのメッセージ
私たちは患者様の歯に関する問題やそれに付随する様々な悩みに応えられることを目指しております。
「歯の病気」について、皆さんはどんなイメージを持っていますか?
歯周病や虫歯、あるいは歯の矯正をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし、これはほんの一部に過ぎません。
ひとくちに歯の病気といっても、様々な病例があり、痛みの原因も多岐にわたります。だからこそ、私たち南茨木プラザ歯科は治療において「1人1人の悩みと丁寧に向き合う」ことを一番大切にしています。
痛みの原因は何なのか、他に別の病気が発症していないか検査・診断を行い、患者様に頼られる存在でありたいと思っています。
当医院では、患者様のお悩みにしっかりお応えできるよう、医療機器などの設備面・技術面でより良い環境をととのえております。どんな悩みでも、遠慮なくご相談ください。
医師からのメッセージ
理事長
甲斐 智之 Satoshi Kai

歯科医として最も大事にしていることは、何年たっても快適に過ごして頂けるようにサポートすることです。
1人1人によってライフスタイルや口腔内の状態は違います。そのため、治療方法もオーダーメイドしていく必要があります。個々の症状の根本原因は何なのか、しっかりと検査・診断し、皆様にとって最適な治療方法を提案していきたいと思っております。
ご自身の歯を健康に保っていきたい方、ご家族の歯の健康について心配をお持ちの方、歯に関するお悩み事は何でもご相談ください。
略 歴 | 平成4年 長崎大学歯学部 卒業 平成4年~平成9年 医療法人緑和会 勤務 平成9年 兵庫県尼崎市武庫之荘にて、かい歯科設立 平成12年 医療法人翔己会 設立 平成14年 大阪府茨木市南茨木にて、南茨木プラザ歯科設立 平成19年 兵庫県尼崎市にて、武庫之荘駅前かい矯正歯科 開院 |
---|---|
資格・所属 | 日本口腔インプラント学会専門医 |
治療種目 |
|
理事長実績
- 2024.09.10 2024年9月号“ザ・クインテッセンス”に論文が掲載されました
- 2024.04.16 WHITE CROSSにて「咬合採得から補綴作製まで」のVOD研修セミナーを開始しました
- 2023.07.16 日本インプラント臨床研究会主催「第17回全員発表研修会」での講演にて優秀賞を受賞しました
- 2022.01.23 インプラント臨床研修会関西支部研修会で「3次元6自由度診断による適正下顎位誘導」についてプレゼンしました
- 2021.10.19 2021 年度 JIADS 包括歯科セミナーで講師を勤めます
- 2018.10.05 OJ症例発表で”Best Presentation”を受賞しました


歯科医師
Dr. 甲斐 Dr.Kai

歯の痛みを早期に取り除くことは大切なことです。しかし、痛みが悪化した場合は歯を大きく削ったり、歯を抜かなければならないことが多々あります。患者様の歯を守る者として、私は「日ごろから歯を大切にする」という価値観を広げていきたいと考えております。最適な治療法の提案、歯の痛みを予防するケアサポートの2つを軸に、患者様のあらゆるお悩みに寄り添いたいと思っています。
略 歴 | 平成10年3月 新潟大学歯学部 卒業 平成14年3月 新潟大学大学院医歯学総合研究科 卒業 平成14年4月 めいゆう矯正歯科 入局 平成19年3月 同歯科退局 平成19年11月 武庫之荘駅前かい矯正歯科インプラントセンター 開院 |
---|---|
資格・所属 | 日本成人矯正歯科学会認定医 |
治療種目 |
|
MEMO
- 血液型: O型
- 星座: おとめ座
- 趣味: 我が子たちと一緒にねること
Dr. 犬束 Dr.Inuzuka

日本では年齢が45歳以上になると過半数以上の方が歯周病を口腔内に抱えていらっしゃるのが現実です。
それは歯磨きを始めとした「虫歯予防」に対する意識が高まり、歯の保有率が近年では格段にあがった反面、歯周病で悩んでいらっしゃる方が増えている現実もあります。
歯周病専門医として、皆様のお役に立てればと思っております。
いつまでも自分の歯でおいしく、楽しく食事が出来るようにお手伝いをさせて頂きますので、ぜひご相談にご来院ください。
略 歴 | 朝日大学 歯学部 卒業 |
---|---|
資格・所属 | |
治療種目 |
|
MEMO
- 血液型: O型
- 星座: うお座
- 趣味: 釣り・キャンプ
Dr. 稲葉 Dr.Inaba

以前、私は「かい歯科」で勤務をしておりましたが、主人の転勤で関西を長い間離れておりました。
この度、またまた関西に戻ってくることが出来ましたので、また同じ場所で皆様のお役に立てればと思っております。
只今、二児の子育てに奮闘中です!
お子様のお口の相談などございましたら遠慮なくお声掛け下さい。
略 歴 | 北海道大学 歯学部 卒業 |
---|---|
資格・所属 | |
治療種目 |
|
MEMO
- 血液型: A型
- 星座: ふたご座
- 趣味: 読書
歯科技工士
DT. 梁谷 DT.Haritani

皆様が美味しく食べて生活を思い切り楽しめるように
咬合(かみ合わせ)の問題を、Drと一緒に真摯に解決していきたいと思います。
MEMO
- 血液型: A型
- 星座: てんびん座
-
趣味:
映画鑑賞、旅行、インテリア、DIY、
美味しいものを食べること!
DT.安達 DT.Adachi

私の得意分野は補綴物を制作することです!
患者様の嚙み合わせのストレス解消が出来ます様に、全力で詰め物制作に取り組んで参ります。
何でも遠慮なくご相談くださいね。
MEMO
- 血液型: O型
- 星座: しし座
- 趣味: 野球とゴルフは甲乙つけ難いぐらいどちらも大好きです。ちなみに、こう見えても超甘党です。クレープ作りも大好きです♪
あなたの歯を守るために
私たちが取り組む5つのこと
1ハイレベルな専門知識と豊富な臨床経験に基づく検査と診断
治療を行うときに最も大切なのは、「診断」です。治療スキルが高くても、診断を正確に行うことができなければ十分な治療は行えません。現在、生じている痛みの根本的原因は何か、隠れた問題はないかを調べずに治療を行ってしまうと、後で重大な問題につながることもあるため、検査や診断には十分な専門知識と経験が必要です。
また、医療現場では日々新しい知識が生まれているため、常に最新の専門知識を吸収しておくことが、患者様の症状を改善する上で最も重要。当院では定期的に、理事長、院長、歯科医師、衛生士全員が参加する症例検討ミーティングを実施し、専門的知識を常に最新のものにすることでハイレベルな診断を可能にしています。

2担当制で一貫した治療を実施
多くの大規模医院では、1人の患者様に対して複数の医師が治療を行う体制をとっています。しかし、私たちは患者様にとってより安心していただける環境を意識した結果、「医師と衛生士は担当制にするべきである」と判断いたしました。
前回までの治療の流れを踏まえた医師が常に担当することで、一貫した治療が可能。また、いつも同じ医師であれば、より密なコミュニケーションがはかれるようになり、普段の何気ない会話から見えてくる患者様の生活スタイルに合わせた治療方法のご提案も可能。最善な治療が実現します。
患者様から信頼していただけるよう、毎回の診察にて真摯に対応させていただきますので、気になることや違和感など、どのような小さなことでもお気軽にご相談ください。

3丁寧なカウンセリングで「治療の分かりにくさ」を排除
歯科治療を受ける際には、多くの不安が伴うもの。そのような状況の中で、患者様が「どのような治療を行うのか」を十分に理解することはとても困難です。
南茨木プラザ歯科では、まず初診時に現在の症状と治療に対するご希望をしっかりと聞き取ります。その後、担当医師と担当衛生士が治療計画についてカウンセリングを実施。患者様からのヒアリングを徹底して行い、治療内容のわかりにくい部分を丁寧にご説明いたします。
患者様お一人おひとりに十分にご理解いただいた状態で治療を開始いたしますので、不安なく施術を受けていただくことが可能。安心して治療内容に同意することができるまで、しっかりとカウンセリングを行います。

患者様の不安を少しでも軽減するために当院が行っているカウンセリングポイント
POINT1 症状のカウンセリング
正確な治療を行うためには、まず初めに患者様が抱えている痛みや不快感などの症状について、しっかりとヒアリングすることが大切。また、治療に対するご要望やご不明点などもお伺いしますのでご安心ください。

POINT2
患者様にとって
最善の治療計画をご提案
ヒアリング内容や検査内容を参考に、私たちが考える最善の治療プランをご提案いたします。その際、患者様の口腔内の状態によっては、治療回数、治療方法、経済面などを考慮した複数のプランをご提案することも可能。患者様ご自身が安心、納得して受けられる治療方法を一緒に探していきましょう。

POINT3
治療計画書について
しっかりとご提案
決定した治療方針に基づき治療計画書を作成します。この計画書をもとに具体的な治療回数や治療方法をお伝えしますので、不安点、疑問点などがございましたら遠慮なくお聞かせください。

初診カウンセリングについて

私たちは初回カウンセリングの際に、患者様が治療する上で重視したいことをしっかりとお伺いしたうえで治療にあたります。
そのため、「料金より見た目を重視したい」「見た目より違和感がない噛み心地を優先したい」」など、患者様おひとりお一人のご要望に合わせて、治療計画を立てていきたいと考えております。
希望やご要望、また不安に思われることなど、初診カウンセリング時にご何でもしっかりとお聞かせください。
4ハイレベルな治療を可能にする最先端の技術と設備
患者様に最高の治療を提供する上で、最先端の設備と治療技術を備えておくことは非常に重要です。
そのため、翔己会グループでは、顎機能検査機器や歯科用3DCTなどの最新医療設備を揃え、より正確で高度な治療の実現を目指しております。
また、最新の技術や専門知識をどこよりも早く収集し身につけることは医療従事者にとって大切な勤めであるとの考えの元、理事長、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士全員が、臨床歯周病学会、顎咬合学会、OJ・JIADSなどの各種勉強会やセミナーに積極的に参加。患者様に最高の治療を行うために、日々技術を磨き続けております。

5信頼と安心の技工士による高度な技工物をご提供
虫歯を治療した際に必要となるかぶせ物、つめ物、ブリッジ、入れ歯などの技工物は、国家資格を持つスペシャリスト「歯科技工士」が製作します。通常、院内にこの歯科技工士が在籍することはまれであり、ほとんどの院では、外部技工所に製作を依頼していますが、それでは細かい部分についての調整が不十分になりがち。より性能の高い技工物に仕上げるためには、医師と歯科技工士が連携をはかることが重要です。
南茨木プラザ歯科を運営する医療法人翔己会には、経験豊富な技工士が在籍。歯科医師とコミュニケーションをはかりながら細部の微調整を行うことで、快適に物を噛める状態に回復させていきます。歯科医師、歯科技工士ともにこだわりを持って治療にあたりますのでご安心ください。

グループ院技工士のこだわり

グループ院内に歯科技工士が常駐することには、2つのメリットがあります。まず、患者様の歯の色などの状態を技工士が直接把握したうえで製作ができ、ご要望に沿った審美性の高いかぶせ物、つめ物、入れ歯などの製作ができること。そして、患者様の治療にあたっている医師と技工士とが連携をとりながら製作を進めるため、より高レベルでの機能回復を図れることです。
口の中というのは非常に敏感なため、自然歯に近い状態でつめ物、かぶせ物などを製作する必要があります。かぶせ物の高さが若干高くなっただけでも歯のかみ合わせに違和感が生じ、吐き気、頭痛などの症状が現れるなど日常生活を快適に送ることができなくなるからです。
患者様に十分にご満足いただける技工物の製作が可能な当院なら、安心して治療をお受けいただくことができますので、どうぞ安心してご来院ください。
ご予約はこちら
平日は夜7:30まで診察!祝日も休まず診察しています。
当院ではお忙しい方にも、安心して通院していただけるように、平日は夜7:30(受付時間 夜7:00)まで診療しております。
また、祝日も診療しておりますので、ぜひご利用ください。
初めて、南茨木プラザ歯科にご来院の方は、オンライン予約もご利用いただけます。
アクセス・診療時間
■ 所在地 大阪府茨木市東奈良3丁目14-10 西川ビル2F
TEL.072-657-0077 FAX.072-657-0033
■ 診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・祝 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 (最終受付12:30) |
● | ● | ※1 | × | ● | ● | × |
14:30~19:30 (最終受付19:00) |
● | ● | ● | × | ● | ※2 | × |
※1 水曜日の午前診療は、11:00~13:30(最終受付12:30)
※2 土曜日・祝日の午後診療は、14:30~17:30(最終受付17:00)
■ 受付時間
【月-水曜日・金曜日】午前診療 12:30まで / 午後診療 19:00まで
【土曜日・祝日】午前診療 12:30まで / 午後診療 17:00まで
■ 休診日
木曜日・日曜日
■ 診療内容
一般歯科 /
予防歯科 /
小児歯科 /
審美歯科 /
歯列矯正 /
歯科口腔外科 /
インプラント
※診療内容の詳細については[診療メニュー]をご覧ください。